R7 「第1回読書集会」開催!

今日は7月7日、七夕の日です。特別支援学級の教室には、笹の葉に「七夕かざり」が行われています。 一つ一つを見てみると、「○○になりますように」と、先生や生徒の皆さんの願いが書かれています。
調べてみると、七夕の願い事には、もともと新年の抱負のように、自分を誓いを立てるニュアンスがあったと言われています。本当は、願い事というよりは、自分を奮起するきっかけになっていたのかもしれません。七夕の日に、改めて西中として、すべての人が、笑顔で元気に学校生活が送れることを願っています。



本日午後、「第1回読書集会」を開催しました。本校においてここ数年継続して行っている取り組みで、生徒会図書委員会が企画し、本に親しみ読書のすばらしさを実感し、読み解く力の育成を図ろうとするものです。
具体的には「ビブリオトーク(知的書評合戦)」を行ない、それぞれの人が自分のお勧めする本(チャンプ本)の紹介をし、プレゼンテーション能力の向上とともに、人とのコミュニケーション能力も高めようとするものです。


本日は、全校集会の形を考えていましたが、滋賀県に熱中症警戒アラートが発出され、生徒の皆さんの健康を第一に考え、冷房の効いた各教室でZoomの全校放送により実施することにしました。図書委員会より、ビブリオトークの進め方など、動画を通してデモンストレーションが行われました。



夏休み中の課題として9月には、まず学級で「ビブリオトーク」を実施し、学級でのまとめのあと、代表による「学年ビブリオトーク」のあと、今年は「全校ビブリオトーク」を計画しています。まずは、自分お気に入りの「チャンプ本」を見つけ、読書のすばらしさを実感してほしいと願っています。