|
|
2017年3月14日(火) |
第70回卒業証書授与式 |
|
|
2017年3月7日(火) |
2年生朝の読み聞かせ |
WELOVE西中プロジェクトの図書ボランティアの皆さんが朝早くから来校してくださり、2年生5クラスで、読み聞かせをしてくださいました。
今日も紙芝居や英語が中心のお話を聞かせてくださり、生徒は真剣に耳を傾けていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
|

 |
|
|
|
2017年2月22日(水) |
平成28年度第3回西中づくり会議 |
|
|
|
|
2017年2月13日(月) |
トイレ清掃ボランティアありがとうございました。 |
|
|
|
|
2017年1月31日(火) |
1年生朝の読み聞かせ |
WELOVE西中プロジェクトの図書ボランティアの皆さんが朝早くから来校してくださり、1年生5クラスで、朝の読み聞かせをしてくださいました。
今日も地図やイラストを用意してくださったり工夫をしてくださり、生徒は真剣に耳を傾けていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
|

 |
|
|
|
|
|
2017年1月18日(水) |
2年生授業参観と保護者説明会 |
|
|
|
|
2017年1月5日(木) |
新年明けましておめでとうございます |
新年明けましておめでとうございます。
旧年中はいろいろとお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本校のページを御覧いただき、誠にありがとうございます。昨年は創立70周年を迎え、多くの皆様の御陰で、記念式典を開催することができました。創立70周年を一つの節目にして、生徒、保護者、教職員が力を合わせ、今後も益々「すばらしい西中学校の創造」と生徒の「夢の実現」に向けて邁進してまいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
|


|
|
|
|
2016年12月14日(水) |
3年生朝の読み聞かせ |
|
|
|
|
2016年12月7日(水) |
人権週間3日目 |
今日は人権週間3日目の全校放送で、中学生の人権作文『メールの落とし穴』を朗読しました。今までからも学んできましたが、文字のやり取りから生じる誤解や怖さなどを再確認しました。
生徒昇降口に人権に関するポスター等の掲示物を貼っています。今後も人権啓発に努めていきます。
|
  |
|
|
|
2016年12月5日(月) |
人権週間が始まりました |
|
|
|
2016年11月25日(金) |
第2回『にしタン先生』 |
|
|
2016年11月24日(木) |
人権擁護委員の方による人権講話 |
|
|
2016年11月22日(火) |
校内研究(研究授業) |
|
|
2016年11月22日(火) |
2年生朝の読み聞かせ |
WE・LOVE西中プロジェクトの図書ボランティアの皆さんが朝早くから来校してくださり、2年生5クラスで朝の読み聞かせをしてくださいました。
毎学期に全学年で読み聞かせをしてくださり、生徒も楽しみにしています。興味深く集中してお話に聞き入っていた生徒がほとんどでした。
図書ボランティアの皆さん、誠にありがとうございました。
|


|
|
|
2016年11月17日(木) |
生徒会役員選挙がありました |
|
|
|
2016年11月15日(火) |
創立70周年記念式典 |
|
|
2016年11月9日(水) |
2年生京都校外学習がありました |
|
|
2016年11月9日(水) |
曳山文化教室第3講がありました |
|
|
2016年11月8日(火) |
ブロック駅伝がんばりました |
|
|
2016年11月5日(土) |
チャレンジウォークありがとうございました |
|
|
2016年11月4日(金) |
明日はチャレンジウオークです |
|
|
2016年11月3日(木) |
長浜市民駅伝がんばりました |
|
|
2016年11月2日(水) |
11月の全校集会がありました |
|
|
2016年10月27日(木) |
滋賀県中学校教育研究会理科部会・研究発表競技会 |
|
|
2016年10月26日(水) |
小学6年生部活動体験がありました |
|
|
2016年10月17日(月) |
校内研究(研究授業と研究会) |
|
|
2016年10月13日(木) |
3年生茶道教室 |
昨日・今日の二日間、3年生全クラスで茶道教室を行いました。
慣れない正座と苦闘しながら、先生方から遠州流茶道の精神や作法などを学び、おいしいお茶とお菓子をいただき、心穏やかな時間を持つことができました。
3学期に予定している次回はおもてなしの心を持てるように学びます。
遠州流茶道の先生方、お世話になり誠にありがとうございました。
|


|
|
|
2016年10月12日(水) |
朝の読み聞かせ |
WELOVE西中プロジェクトの図書ボランティアの皆さんが、朝早くから来校してくださり、1年生5クラスで朝の読み聞かせをしてくださいました。
先週の学年ビブリオバトルに引き続き、今朝も興味深く文学に触れることができたと思います。
図書ボランティアの皆さん、誠にありがとうございました。
|

 |
|
|
2016年10月7日(金) |
交歓スポーツ大会素晴らしい結果でした |
|
|
|
2016年10月5日(水) |
全国大会出場おめでとうございます |
昨日開かれた「高円宮杯第68回全日本中学校英語弁論大会」に本校から地区代表として、スピーチ部門2名暗唱部門2名が出場しました。
4名とも練習の成果を発揮し、素晴らしいスピーチをしてくれました。中でもスピーチ部門ではKさんが2位に入賞し、11月に東京で行われる全国大会に、県代表として出場します。
出場した4名の皆さんご苦労様でした。また指導の先生、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
|

|
|
|
2016年10月4日(火) |
清掃ボランティアありがとうございました |
|
|
2016年10月3日(月) |
満天の星空を描いた感動的な文化発表会 |
|
|
|
2016年9月23日(金) |
英語弁論大会素晴らしい結果でした |
|
|
|
2016年9月14日(水) |
学級合唱練習が本格的に始まりました |
|
|
2016年9月10日(土) |
第70回長浜市立西中学校体育大会 |
|
|
2016年9月2日(金) |
教師と学校運営協議会の「西中づくり」会議 |
2日の夜に教師と学校運営協議会の「西中づくり」会議を開催しました。
学校運営協議会の委員の方と教師が3つのグループを作り、「開かれた学校づくり」や「より良い学校にするため」に現状と課題等について意見交流しました。話に花が咲き、予定の1時間30分があっという間でした。
グループ内の話の内容を発表し合いましたが、それぞれが違う意見が聞け、大変参考になりました。学校運営協議会の皆様、御多用の中、誠にありがとうございました。 |



|
|
|
2016年9月2日(金) |
体育大会アーチ制作中です |
|
|
2016年9月1日(木) |
体育大会の練習が始まりました |
|
|
|
|
|
2016年8月27日(土) |
PTA親子奉仕活動ありがとうございました |
|
|
2016年8月23日(火) |
PTA親子奉仕活動よろしくお願いします |
8月27日(土)8時20分から10時頃までPTA親子奉仕活動を予定しています。学年毎に活動内容が異なりますが、それぞれどうぞよろしくお願いします。暑い中での活動が予想されますので、熱中症対策をお願いします。
また同時刻に生徒会役員と学級委員の生徒は、「トイレ掃除を学ぶ会」の皆様から多くのことを教えていただく予定をしていますので、お知りおきください。
(写真は昨年の様子)
|


|
|
|
2016年8月20日(土) |
滋賀県第19回中学生広場「私の思い2016」 |
滋賀県第19回中学生広場
「私の思い2016」が8月20日(土)の午後に長浜文化芸術会館で開催されました。
各地域代表の12名(本校からも参加)が自分の考えや意見を堂々と発表し、素晴らしかっです。また市内の中学生が実行委員として、準備から後片付けまで大変きびきびと運営してくれました。
活動報告として、本校3年生徒が伝統文化学習の一端を発表しました。観客からも大きな拍手をいただきました。
|

 |
|
|
2016年8月17日(水) |
普通救命(AED)講習会 |
PTA校外部の研修として、普通救命(AED)講習会を開催しました。
長浜消防署から4名の方にお越しいただき、保護者の皆さんと生徒、教職員も多数参加し、3時間の講義と実技で研修しました。講習会終了後は、一人ずつ修了証をいただきました。
自分や家族、周りの人を助けることができる「自助・公助」は大変参考になりました。
|

 |
|
|
2016年8月10日(水) |
生徒会リーダー研修会 |
生徒会が中心となり、体育大会各団団長と体育大会各団リーダーが集まり、生徒会リーダー研修会を行いました。
アイスブレークに始まり、体育大会団スローガンや結団式や団練習の計画などを立てました。3年生は中学最後の体育大会とあって、真剣な表情で積極的に意見を述べていたのが印象的でした。
3年生を中心にオリンピックに負けない記憶に残る体育大会を創りあげてください。
|

 |
|
|
2016年8月9日(火) |
滋賀県第19回中学生広場「私の思い2016」 |
8月20日(土)の午後に長浜文化芸術会館で、滋賀県第19回中学生広場「私の思い2016」が開催されます。各地域代表の生徒12名が自分の考えや意見を発表します。本校からも地区代表生徒が発表します。
また今回は長浜市開催ということで、本校から実行委員2名と伝統文化学習講座から長浜囃子講座、剣舞歌謡舞講座、語り部講座の3年生徒と伝統文化学習発表会で口上を行った生徒が出演します。
是非、お越しください。
|
 |
|
|
2016年8月5日(金) |
花火大会後の清掃ボランティアありがとうございました。 |
早朝より、昨夜11万人の観客を魅了した長浜・北びわこ大花火大会後の長浜港付近の清掃を420名以上の西中学校の生徒と教職員・保護者の皆様・WELOVE西中プロジェクの皆様、地域の皆様で行いました。
10年以上にもなる西中生徒会を中心としたこのボランティア活動の効果かも知れませんが、以前と比べると、ゴミのマナーも良くなり、ゴミ集めは随分スムーズになりました。
花火大会とともに花火大会後の清掃ボランティアが今後も良き伝統として続けてほしいと思います。参加していただきました皆様、ありがとうございました。
|

 |
|
|
2016年8月5日(金) |
第65回近畿中学校総合体育大会・卓球、団体の部にアベック出場 |
明日から和歌山県で行われる第65回近畿中学校総合体育大会の卓球競技で男子団体の部、女子団体の部にアベック出場します。
予選リーグで男子は和歌山県代表の日進中学校、兵庫県代表の松崎中学校と、女子は兵庫県代表の望海中学校、奈良県代表の平群中学校とそれぞれ対戦します。
滋賀県の代表として、ベストを尽くしてください。朗報を待っています。
|
 |
|
2016年8月4日(木) |
図書館リフォームありがとうございました。 |
生徒会図書委員会とWELOVE西中プロジェクトの図書ボランティアの皆さんを中心に、延べ150人以上の生徒ボランティアとPTAボランティアの皆さんにお手伝いいただいたおかげで、図書館リフォームが無事終了しました。
午前は本の運び出しと大掃除、午後は本の棚戻しと整頓をしていただきました。今まで以上に図書館を利用しやすくなりました。
多くの皆さんにご協力いただき誠にありがとうございました。
|

 |
|
|
|
2016年7月19日(火) |
夏季大会壮行会 |
今日の3時間目は、体育館で夏季大会に向けての壮行会を行いました。
代表の選手や生徒が、各部ごとに夏季大会の目標や意気込みをそれぞれ工夫を凝らして、見ている側が感動したり元気をもらえた発表でした。
「チーム西中」として、「いい声」「いい汗」「しなやかな心」でベストを尽くす夏季大会としてください。
|

 |
|
|
2016年7月15日(金) |
全校読書集会&ビブリオバトル |
昨年度に引き続き全校読書集会とビブリオバトルを6時間目に行いました。
図書館司書教諭の先生が詳しく説明してくださった後、図書委員長、図書副委員長、生徒会有志による「おすすめ本」の紹介がありました。どの本も読んでみたくなる素晴らしい発表ばかりでした。
夏休みに読んだ本を発表してチャンプ本を決定する、2学期の学級ビブリオバトルが今からとても楽しみです。
|

 |
|
|
2016年7月14日(木) |
体育大会アーチリーダー会 |
昨日の放課後、各クラス代表2名が集まり体育大会アーチリーダー会を開催しました。
西中体育大会の風物詩となっているアーチは昨年より団毎にカラーとテーマを決めて、団対抗での制作取り組みとなり、審査も団対抗となりました
(画像は昨年の様子です)
今年もアーチリーダーを中心として、各クラス各団で制作取り組みを行います。どのようなアーチが体育大会を一層盛り上げてくれるのか今からとても楽しみです。
|

 |
|
|
2016年7月13日(水) |
eネット安心講座 |
今日の6時間目体育館で、全校生徒を対象としたeネット安心講座「インターネットの安心・安全な利用について」をeネットキャラバンの斉藤富士夫先生にご講演いただきました。
動画やスライドを織り交ぜながら、インターネットの様々なトラブルについてわかりやすく説明いただきました。
「被害者にも加害者にもならない」ことを心がけて安全に正しくインターネットを利用したいと思います。斉藤先生には、お忙しい中貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
|

 |
|
|
2016年7月12日(火) |
1年陶芸教室 |
1年美術科の授業の一環として、陶芸教室を実施しました。
心地良い土の感触を楽しみながら、ろくろを使ってオリジナルのコップやお皿を制作しました。作品は釉薬がけをしていただき、10月頃に手元に届くとのことで、今から待ち遠しいです。
地元の「ほっこくがま」の皆様には、準備から後片付けまでお世話になり、ありがとうございました。
|

 |
|
|
2016年7月11日(月) |
生徒会主催クリーン作戦 |
雨のため延期していた生徒会主催クリーン作戦を本日晴天の下、実施しました。
就労体験学習中の2年生を除いた1・3年生が11箇所に分かれ、除草を中心に校庭や中庭をきれいにしました。
生徒会長が冒頭に「おせわになっている校舎やグランドに感謝の気持ちを込めて取り組みましょう」とあいさつをしました。大変暑い中を汗を流しながら頑張っている姿はとても清々しかったです。
|

 |
|
|
2016年7月8日(金) |
第1回『にしタン先生』 |
今日の6時間目、中学3年生が少人数のグループに分かれ、小学4年生から中学1年生を対象に「教える」実践をする『にしタン先生』を実施しました。
今年度が2年目ですので、昨年の成果と課題を事前学習したこともあり、どのグループもよく考え工夫を凝らしていました。
11月に予定している第2回が、今からとても楽しみです。
長浜小学校の皆様には、お世話になり誠にありがとうございました。またお忙しい中、御参観
いただいた本校学校運営協議会の皆様、誠にありがとうございました。
|

 |
|
|
2016年7月7日(木) |
2年生就労体験学習スタート |
今日から12日(火)まで、2年生の就労体験学習が実施されます。
事業所で働くことを通して、働くことの意義や喜びを体験し、自分の将来について考える良い機会としてほしいと思います。実際に就労体験で学んだ職業を志した先輩も過去に何人もいました。
今年度は61の事業所にお世話になります。また無理をお願いして、西中の幟旗を置かせていただいている事業所もありますので、目印にしてください。
|

 |
|
|
2016年7月6日(水) |
社会を明るくする運動 |
7月1日からの1ヶ月間を強調週間とする「社会を明るくする運動」に校長先生をはじめ生徒会役員23名が街頭啓発活動に参加しました。
長浜市役所から長浜駅まで横断幕を持ってパレードを行い、長浜駅では二手に分かれて、啓発活動を行いました。
頑張って活動した生徒会のメンバーなどが犯罪や非行のない明るい社会の担い手となってほしいと願います。
|

 |
|
|
2016年7月6日(水) |
朝の読み聞かせ |
WELOVE西中プロジェクトの図書ボランティアの皆さんが、朝早くから来校してくださり、3年生6クラスで朝の読み聞かせをしてくださいました。
毎学期に全学年で読み聞かせをしてくださり、生徒も楽しみにしています。
今朝もそれぞれ趣向を凝らしてくださり、興味深く文学に触れることができました。
図書ボランティアの皆さん、誠にありがとうございました。
|
  |
|
|
2016年7月4日(月) |
ナップタイムスタートしました |
午後の授業に対する集中力アップや生活習慣の改善などを目的として、10分間のナップタイムがスター
トしました。
生徒総会などで生徒会が趣旨など
をしっかり説明したこともあり、
どのクラスもしっかりと取り組めて
いました。
|

|
|
|
2016年6月23日(木) |
平成28年度第1回西中づくり会議 |
今年度第1回西中づくり会議が開かれました。
西中づくり会議とはWELOVE西中のメンバー
の皆さんと西中生徒会執行部が、現状を踏まえ
今後の西中について話し合い、共有する大切な
会議です。
一昨年より始まり、3年目を迎えました。
今回はWELOVE西中のメンバー9名と生徒会
のメンバー29名が6つのグループに分かれ、40分
以上話し合いをしました。その後の発表でも
建設的な意見ばかりで、とても有意義な会議と
なりました。WELOVE西中のメンバーの皆さん
お忙しい中、貴重な時間を割いていただき誠に
ありがとうございました。
|
|
  |
|
2016年6月11日(土) |
伝統文化学習発表会 |
随分前より、雨天の心配をしていましたが、
晴天の下、伝統文化学習発表会を開催しました。
「地域貢献」を合い言葉に、地域の伝統文化
学習講座の講師の先生方と講座の生徒が創り
あげた発表は、保護者の方や地域の方、観光客
の方の前で、どの講座も堂々とした発表でした。
またその伝統を継承する2年生もしっかりと
鑑賞できました。
関係の皆様、お世話になり誠にありがとうございました。
 |
|
|
|